どーもどーも こんにちは 天樹ですよっと。
さて、今回の記事ですが前回に引き続き「個人Vtuber制作計画」について書いていこうかなと思います。
このシリーズ今まで長々と書いていきましたが今回で最後になります。
ちなみに下記の記事がこのシリーズの1回目の記事になりますので、もしよろしければこちらからご覧いただければと存じます。
ama-ama20180203.hatenablog.com
【個人Vtuber制作計画】第6回目は動画作成編です。
個人でVtuberをするためには当然動画作成や編集も自分でする必要性があります。
今回の記事では、実際にモデルを使った動画作成について書いていきたいと思います。
・オープニング作り
YouTubeに投稿されている動画の中には動画開始時にオープニングという映像が流れる動画があると思います。
ピトさんTV(私のチャンネル)の動画にもオープニング映像を取り入れたかったので、まずはオープニング映像の作成することになりました。
・オープニング映像のメリットと時間
オープニング映像にはチャンネルを視聴者に紹介する目的があるようです。
しかしながら、一刻も早く動画が見たい視聴者にとっては邪魔でしかないので、私はなるべく短め(5~7秒ぐらい)のオープニング映像を作ることにしました。
ゲーム動画
ゲーム以外の動画
・終了画面作り
次に終了画面です。
人気動画投稿者の動画を見ると動画の最後に高評価やチャンネル登録をお願いしている動画が多いかと思います。
ピトさんTVにも終了画面を取り入れることにしました↓↓
ここで左上におどる怪人たちの1話の動画を貼っておくことが重要なんですよ。
おどる怪人たちの宣伝というピトさんTVの役割の一つを果たすことができます。
あっ、失礼しました。
おどる怪人たちというのは私がメインチャンネルにて投稿中のオリジナル漫画になります↓↓
【自作漫画】~未来の人類は遅刻常習犯~【おどる怪人たち1話「遅刻怪人」】
オープニングと終了画面の動画が完成したところで下準備は終了です。
ここからようやく投稿する動画を撮影するところに入ります。
・動画作成(ゲーム編)
私の場合、ゲーム動画はポケモンが中心になるかと思います。
ゲーム動画を撮影する場合、普通のVtuberや実況者の方だとおそらくゲームをプレイしながら実況も同時に行い、動画を撮るかと思います。
私も最初はこの方法でやろうかと思いました。
しかしながら、これがなかなか難しいんですよ・・・
私の場合だと下記の4つを同時にやる必要性がありました。
・実況
・FaceRigでピト(モデル)を動かす
・ボイスチェンジャーで声を変えながら女声を出す。
慣れればできるのかもしれませんが、最初からこの方法でやるのは難しそうだったので、現段階では手順で小分けして動画を作成しております。
手順で小分けか・・・それは「実況」と言えるのか?
1.ゲームをプレイ
ポケモン対戦の動画の場合、まず対戦動画を何試合か撮り、動画化できそうなものを選びます。
2.台本動画作り
次に選んだ対戦動画を何度か視聴して実況用の台本を作ります。
台本は動画編集のテキストで作り、台本用の動画を作成します。
3.実況開始
次に台本動画を見ながら台本通りにボイスチェンジャーでセリフを読みます。
録音した実況音声と台本動画を合成することでピト無しの実況動画が完成します。
4.ピトを撮影
次に先ほどのピト無しの実況動画を見ながら、FaceRigでピトの動きや表情を合わせた動画を撮ります。
この時にFaceRigの背景は緑になるように設定しておきます。
5.動画編集でピトを合成
最後にピト無しの実況動画とピトのみの緑の背景の動画を動画編集ソフトで合成します。
この時、クロマキー合成という動画の背景の色を透過させる機能を使い、緑の部分を透明にします。
これで完成になります。
【ポケモン剣盾】底辺Vtuberが初のポケモン対戦で発狂!【バ美肉】
・動画を撮る(ゲーム以外)
ゲーム以外の動画の場合も作り方はだいたい一緒になります。
1.動画を撮る
この動画は新発売のジュースの商品紹介の動画になります。
2.台本動画作り
先ほどと同じように動画編集ソフトのテキストを利用し、台本動画を作ります。
左下に映っている手は私の手になるのですが、ピトを女性だと思っている視聴者の夢を壊さないために手袋をして、性別を分かりにくくしております。
やっぱり人の夢ってのは大切ですからね。
3.レビュー開始
台本動画を見ながらコメントをし、録音します。
この動画は簡単に言うと「ジュースを飲んでみた」という内容なり、本来ならリアルタイムの反応や感想が重視される動画だと思うのですが、現段階では感想などは完全に後付けになっており、台本通りに演技して感想を言っております。
4.ピトを撮影
先ほどと同じようにFaceRigで背景緑のピトのみの動画を撮ります。
5.動画編集でピトを合成
最後にクロマキー合成でピトを合成し、完成です。
・サムネイル作り
動画が完成すればそれで終わりではありません。
最後に動画のサムネイルを作りました。
ジュースの画像は、GIMPという画像加工ソフトで背景を切り抜きました。
集中線はCLIP STUDIOというソフトで付けました。
集中線をつけることで視聴者の目がジュースに向くと思います。
最後にテキスト文字はPowerDirectorという動画編集ソフトで付けました。
これで動画作成編は終わりです。
最後に
「個人Vtuber制作計画」シリーズはこれにて終了となります。
まさか全部で6記事にもなる長編シリーズになるとは思いませんでした。
これまで見てくださった方はありがとうございます!
それでは、最後に今回紹介した完成動画を貼っておきます。
【自動販売機限定!】ファンタ(FANTA) ルロ飲んでみた【Vtuber】
また次の記事でお会いしましょう。