どーも どーも こんにちは 天樹ですよっと。
いやー、最近ブログの更新頻度が低下しておりますね~
えっ、何故って?
それは書きたい記事が無くてネタ切れしているからです!!
ブログのネタ切れはブログをやっている方なら誰もが直面する問題ではないでしょうか。
今回の記事ではブログのネタ切れ問題について書いていきます。
ブログの特徴について
世の中には様々なブログが存在していますが、基本的に普段の生活で目にするブログのほとんどが記事ネタを「探す」タイプのブログだと思います。
「探す」タイプのブログとは記事を書くために最新情報や専門的知識を探し出して記事のネタにするブログでございます。
私のブログの場合、記事ネタを探してくることもありますが、ほどんど記事のネタを自分で作っております。
「作る」タイプのブログといったところでしょうかね。
また勝手に変な言葉作っちゃって・・・
このブログは怪人ブログといいまして、普段は下記のようなオリジナルの怪人を使った「自作漫画動画」と「Vtuber動画」という2種類のYouTube動画についての記事を書いております。
自作漫画動画「おどる怪人たち」
【自作漫画】~未来の地球は怪人世界!?~【おどる怪人たち1話「遅刻怪人」】
Vtuber動画
【自己紹介】怪人系Vtuberのピトです!初投稿です!【バ美肉】
このブログではこういった自作の動画やYouTubeでの活動記録について記事を書いているので、私の活動の本業はYouTubeでの動画投稿の方になります。
最近、動画投稿をさぼりすぎてどっちが本業かわからなくなってきたわ・・・
ちなみに上に貼ったVtuber動画の場合だとこんな感じの記事になります。
ama-ama20180203.hatenablog.com
このブログの特徴は記事ネタが自分のYouTubeでの活動に依存しているということです。
当然、YouTubeでの活動が増えればその分記事ネタを作り出すことができますし、逆にYouTubeでの活動が減ればブログがネタ切れします。
今回のネタ切れの原因について
先ほど書いたようにこのブログはYouTubeでの活動に完全に依存しているタイプのブログですので、YouTubeでの活動が減ればブログがネタ切れします。
最近、ブログのリライトなどしており本業のYouTubeよりもブログの方に力を入れていたため、記事ネタのバランスが崩れ、ネタ切れを引き起こしてしまいました。
ブログに力を入れすぎた原因「過去記事のリライト」
ブログをやっていると初めの方に書いたクオリティの低い記事や無駄な記事が目に付くようになります。
そういった過去の記事を修正し、最新の状態の更新することをリライトといいます。
私の場合、最近まで記事に見出しがついてなかったり、タイトルを適当につけていたため、過去の全ての記事をリライトすることにしました。
リライトの詳細な内容はこちらの記事に書いております。
ama-ama20180203.hatenablog.com
このリライト作業に膨大な時間を使ってしまったことで、YouTubeでの活動の方が疎かになってしまったんですよ。
ちなみにブログのリライトの方は現在ではほとんど終わりましたので、今後はしばらくリライトに時間を使わなくてもよさそうです。
本業(YouTube)での記事ネタ作りについて
現在、YouTubeに投稿している動画の解説記事に関しては全て書いてしまいましたので、ブログがネタ切れしている状態です。
つまりブログの更新を続けるためにはYouTubeに最新動画をアップロードする必要があります。
まぁ、動画の解説記事を書いているのに動画が無いのはきついわね。
現在の予定としては今月中に自作漫画動画の方が3本、Vtuber動画の方が5~6本投稿するつもりです。
流石にこれだけ数の動画を投稿すればしばらく間はネタ切れせずにブログ活動を続けることできると思います。
本業(YouTube)の進捗状況
現在、今月中のノルマとして自作漫画動画の方が3本、Vtuber動画の方が5~6本の約9本の動画投稿を予定しておりますが、進捗状況としては20%ぐらいまで進んでいます。
本日が11月9日で既に3分の1が終わっているので、少々厳しいかもしれませんが頑張りたいと思います。
本業(YouTube)でネタ作り時のブログ活動
しばらくの間、ブログの記事ネタ作りのために本業の方に集中するつもりですが、ブログ活動を休止するわけではありません。
私としてはできればブログの更新を止めたくはないんですよね。
ブログは定期的な更新も必要だと思っているので、月に2~3記事ぐらいペースでの更新を維持したいと思っております。
書く記事は動画解説記事以外の記事ネタがまだ少しあるので、そういった記事を書いてブログ更新を継続していく予定です。
今回の記事みたいな感じの記事ね。
記事ネタを「作る」タイプのブログのメリット・デメリット
このブログは記事のネタを「作る」タイプのブログですが、このタイプのブログのメリットとデメリットをまとめておきます。
「作る」タイプのブログのメリット
1.本業の活動次第で記事ネタが無限に作れる。
2.本業の活動に依存しているためテーマが特化しやすい。
1.本業の活動次第で記事ネタが無限に作れる。
「作る」タイプのブログの最大のメリットは本業の活動次第で記事ネタが無限に作れることだと思います。
私の場合、本業はYouTubeでの動画投稿ですが、YouTubeで活動すればするほど記事が書けるので本業の活動が順調だと記事ネタを探す必要がありません。
その最大のメリットを生かせていないのが一番の問題ね・・・
2.本業の活動に依存しているためテーマが特化しやすい。
ブログには1~2つのテーマに特化した「特化型のブログ」とテーマを絞らずにいろんなことを書く「雑記ブログ」があります。
基本的に「特化型のブログ」の方が定期的に購読してくれるブログ読者がつきやすく、ブログが伸びやすいそうです。
「作る」タイプのブログの場合、書く記事が本業に依存しているので、「特化型のブログ」になりやすいです。
このブログの場合だと、本業のYouTubeでの活動が自作漫画動画とVtuber動画ですので、「自作漫画」と「Vtuber」の記事が多いです。
「作る」タイプのブログのデメリット
1.本業の活動が停止するとネタ切れする。
2.他のブログに比べて記事の需要が無い場合がある。
1.本業の活動が停止するとネタ切れする。
まさに今の状態ですね・・・
現在、本業のYouTubeでの活動が停止しているのでネタ切れしております。
2.他のブログに比べて記事の需要が無い場合がある。
本業があまりにもマニアックなジャンルだと書いても書いてもアクセス数が伸びない場合があります。
私の場合、本業のYouTubeでの活動が自作漫画動画とVtuber動画ですが、ブログのアクセス数のほとんどがVtuber関連の記事になっており、自作漫画動画関連の記事は書いても書いてもアクセス数が伸びません。
例えばこの記事は自作漫画動画に登場するチコックという怪人についての記事なのですが、あまりにマニアックすぎてアクセス数が全く稼げておりません。
ama-ama20180203.hatenablog.com
うわーん!誰か見てよ~!
最後に
今回はこの辺で終わりです。
この記事は画像が無かったので、少々読みづらかったかもしれません。
できるだけ画像や吹き出しを入れて読者を退屈させないように工夫はしているのですが、この記事には入れる余裕がありませんでした。
ここまで見てくださった方はありがとうございます。
それではまた次の記事でお会いしましょう。